- ブログ
- アジャイル開発の特徴とは?メリット・デメリットもわかりやすく解説!
アジャイル開発の特徴とは?メリット・デメリットもわかりやすく解説!
「ITを使って、新しくサービスを開発したい。」
そう考えてシステム開発について調べていくと、ウォーターフォール開発、アジャイル開発といった言葉が目に入ると思います。
本記事では、アジャイル開発の特徴、アジャイル開発のメリットとデメリットを紹介していきます。
もくじ
アジャイル開発とは?
アジャイル(Agile)は、機敏な、すばしっこいといった意味を持つ単語です。
アジャイル開発は、従来の開発手法(ウォーターフォール開発)と比べると開発期間が短縮される場合があることから、このように呼ばれています。
どのような特徴があるのか、次で解説していきます。
アジャイル開発の特徴
アジャイル開発の一番の特徴は、開発するシステムを機能毎にイテレーション(小さな単位)に区切ることです。
全体の期間内で、「要件定義・設計」「開発・実装」「テスト」「リリース」というイテレーションを目標に向かって繰り返し、開発を進めていきます。
アジャイル開発は上記の図のように開発を進めることで、従来の開発手法と比べ、動くソフトウェアを提供するまでの期間を短縮することを目指す開発手法です。
また、アジャイルソフトウェア開発宣言というものがあり、そこでは「変化への対応を価値とする。」と宣言されています。計画に従うことに価値を認めながらも、変化への柔軟な対応により価値を置いている開発手法です。そのため、継続して提供、改善をしていくようなプロジェクトに向いています。
アジャイルソフトウェア開発宣言について、詳しく知りたい方は下記のリンクを参照ください。
アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い
アジャイル開発がシステムを小さな単位に区切り開発していき、継続した提供、改善を繰り返すプロジェクトに向いていると言われているのに対し、ウォーターフォール開発は基幹系のような大規模なプロジェクトに向いていると言われています。
滝の水が上から下へ流れるよう順を追って、上流工程(要件定義、設計)から下流工程(開発・実装、テスト、リリース)へと開発が進んでいくため、予算や期間の管理をしやすいというメリットがあるからです。
その反面、デメリットとしては追加変更が発生すると、前工程に戻り作業をし直すため、時間とコストが膨らんでしまうリスクを持っています。
アジャイル開発のメリット・デメリット
アジャイル開発のメリット
アジャイル開発のメリットは、小さい単位での機能開発を繰り返すため、不具合や変更点が発生した時に戻る工程が少なくなります。
ウォーターフォール開発では工程が戻る工程が大きい場合には時間、コストが膨らむリスクがありますが、アジャイル開発ではそのリスクが小さいことにより、実際に開発されたソフトウェアが使われてから出た意見や要望に対しても、柔軟に対応できることにより顧客の要望に最大限応えることを目指します。
また、アジャイルソフトウェア開発宣言では、包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアに価値を置いていることから「文書を残すことも大切だが、まずは動くものを」という考えのもと開発を進めるため、中間無駄な文書は削減される傾向にあります。
アジャイル開発のデメリット
アジャイル開発のデメリットは、軸がブレてしまう可能性があることです。
ウォーターフォール開発のように詳細な定義を決めず、小さな単位での機能開発を繰り返し、要望に答えられる柔軟性を持つため、改善を繰り返すうちにプロジェクト発足当初の方向性から軸がぶれてしまうことがあります。
その状況に陥るとゴールがわからず、設計からリリースを繰り返すうちに市場への公開のタイミングや全体の進捗の把握が難しくなる場合があり、結果として納期、予算を超過してしまうこともあります。
まとめ:アジャイル開発が向いているのは?
ここまで、アジャイル開発の特徴、ウォーターフォール開発との違い、アジャイル開発のメリット・デメリットを解説しました。
アジャイル開発は機能単位での開発を繰り返し、こまめにフィードバックがあることから継続的な提供、改善を目指すシステムの開発に向いていると言われています。
もし、開発を検討しているシステムとアジャイル開発の相性が良いと感じた時は、アジャイル開発を利用してみてはいかがでしょうか?